前へ
次へ

日本の英語教育はそれほど間違ってはいない

すでに2020年から、小学校5年制より英語の授業が必須科目となりました。これは国際人を育てることを目的として、文部科学省が鳴り物入りで始めた政策ではありますが、やはり周囲からは疑問の声が多く寄せられているようです。それというのも、英語の授業を必須化することにより、他の重要な科目の授業数が削られてしまっているという現状があります。例えば、国語や算数の授業は十分な授業時間が確保することが難しくなり、小学校で学ぶことができる範囲が削られてしまっています。また、英会話に重点を置いているため、文法やライティングといった内容は小学校ではあまり重視されていません。よって、小学校で学ぶ英語というのは会話中心で、会話が何よりも大切であると考えられているのです。今までのカリキュラムでは、英語教育は中学からスタートしていました。中学からABCを学ぶことからスタートし、中学3年制を終える頃には、ある程度文法的な内容を一通り理解し、更に高校でハイレベルな文法を学ぶというカリキュラムになっていました。どちらかと言えば、従来の英語教育は文法編銃型であり、そのために英語が苦手であると感じる生徒が多かったようです。しかし、実際に英語を使って仕事をするようになると、文法の重要性を感じるようになります。中学、そして高校でみっちりと文法を学んだことにより、話すことだけでなく、リーディングやライティングでその力を存分に発揮することができています。現在の英会話中心の学習方針というのは、むしろ英語の授業の内容を形骸化してしまうのではないかという懸念がつきまといます。簡単な英会話を学ぶために、他の科目の授業時間数を削ってまで、小学校で英語を学ぶ必要性というのは、他の専門家が述べているように、あまり必要性を感じることはありません。むしろ、従来の中学からスタートする英語教育は適切であり、わざわざ奨学生で英語を学ぶことは理にかなっているとは言えないです。

Page Top